吹雪と酷寒に遂に新春の富士は絶望 空し
甲府スキー、スケート倶楽部の藤野常任、島両理事は、富士のスキー可能範囲の踏査と雪質、気流の研究を兼ね、元朝の登山を変更して、2日朝7時に出発した。吉田口で東京方面からの同志と会して一行は5名となり、冬山富士の主、池谷案内人の案内で、正午5合目の小屋に至った。1泊して付近の調査を行い、翌3日午前四時風速30メートル余の吹雪を冒して8合目まで踏破したが、零下30度前後の寒気と吹雪のため、写真撮影も登山も不可能となり、ついに下山を余儀なくされて、3日午後3時半帰甲した。
スキーやるならぜひ「馬返し」 吉田スキー場小唄の宣伝や冬山強力講習会
この8合目までの踏査によって藤野常任理事の知り得た冬の富士を総合すると、温度は大体、馬返し辺りで零下10度、五合目辺りで15、6度。そこから段々と寒気を増し、8合目辺りでは30度前後の寒さとなる。馬返しスキー場には雪がなく、5合目辺りの登山道も所々に土が顔を出しており、せっかく担いで行ったスキーも骨折り損の空しさだった。馬返しから5合目辺りまでは降雪の日、ないしは翌一日くらいはスキーが可能ではあるが、それ以外は、風のためクラストされて氷化し、スキー場としてはどうかと思われる。これに反して馬返しまで上ると、雪さえあればスキーに好適で、広く天下に紹介するに足る〈ふさわしい〉ものである。冬の富士登山は風が強くて変化に富み、優れた登山家でも、この強風を征服することは難行だろう。その代わり、風のない時を利用すれば夏の富士登山より平易である。一に山の状況いかんが登高の成否を決定するだろう。また、地元および案内人があまり冬の富士を知らないことが、はるばる来る登山家を失望のうちに、追い返している場合が多い。冬の富士の主と呼ばれる池谷案内人が「冬の富士開発は地元〈民〉が多く登らなければならない」の立場から、多年の体験を元手に冬山の強力養成講習会を開く計画を立てているのももっともである。藤野常任理事は語る。
温度、クラスト、雪の状態等を研究するつもりだったが、いかんせん寒くて手が出せなかった。今度の登山は失敗したが、これによって、冬の登山には材料を充分使用しなければ危険であるということ、ピッケル、アイゼンはよく研ぎ、〈特に〉アイゼンは6本以上を必要とすること等を知ることができた。2月中にもう一度登山し、今度の失敗を取り返したいと思っている
池谷〈案内人〉氏の弟さんは馬返しスキー場宣伝のために、左のような「吉田スキー場小唄」を自作しての身の入れよう。甲中〈甲府中学〉の小池教諭に作曲を依頼。近く発表されるだろう。
◇スキーやるなら富士山麓の
高いスロープ馬返し
五湖の風景眼下にながめ
雪は粉雪麓は広い
◇花の東京を夜行で たてば
朝は五合目で御来光
南北アルプス足下に眺め
下りゃアイゼン雪が鳴く(以下略)
なお、従来の冬の富士登高者と見られる馬返し通過の登山者数は一冬で次の通りである。
▲昭和5年 28人▲6年 108人▲7年 168人▲8年度389人で▲昨年末から3日までの人数は182人である。【当時の紙面から(現代語訳)】
(1934年1月5日付 山梨日日新聞掲載)