1つ前のページに戻る

2018.2.15 所属カテゴリ: 山日紙面で見る富士山 / 2月 /

富士講の教典「三十一日の巻」原本

御師の家で発見 身禄上人、断食中の記録

 いまから229年前の享保8年に富士山北口7合目で断食しながら富士講の教えを説いた食行身禄(じきぎょうみろく)の「三十一日の巻」の原本が、このほど富士吉田市上吉田の御師(おし)の家から発見され、近く伊藤富士博物館副館長手によって世に紹介される。

 富士講は天正元年(370年前)江戸の長谷川角行という町人が、退廃した戦国時代の町民の生活に少しでも希望とうるおいを持たせようと富士を信仰の守り神として創立した宗教。ところが6代目村上光清の享保年間にはいってから派閥争いが起こり、富士浅間神社を資金にモノをいわせて造営した村上派とは反対派にあった身禄上人が派閥争いを解消させようと享保18年6月弟子の田辺十郎右衛門を連れて登山した。

 このとき身禄上人が烏帽子厨子(えぼしずし)の中にはいって7合5勺で1カ月断食しながら十郎左衛門に書かせたのが有名な「三十一日の巻」で現在富士講を構成している丸山、扶桑、実行など3教派の中心教典となって講舎の人たちから信仰されてきたという。ところが教典が難解の上に見ると目がつぶれるという迷信が伝わっていたためその後あちこちで発見されている写本の内容がマチマチでどれが本物か疑問とされていた。

 たまたま昨年御師(おし)の上吉田、田辺さん方から発見された「三十一日の巻」が8代前の十郎左衛門豊□のものと、筆跡鑑定で分かったもの。調査にあたった伊藤副館長から連絡を受けた宍野扶桑教管長(東京)も中心教典がこの原本であることを立証、昨年県の重要文化財として指定を受けた身禄の行衣と掛け軸なども同家で昔から保存してあるものなので原本に間違いないと伊藤さんはいう。

 この「三十一日の巻」は「そもそも富士講の行者食行身禄と申すは勢州一志郡下川の庄……」で始まり社会や人生の教えを日記形式でつづって説き、富士のような気高い霊山を最高のものとあがめ神、仏、儒教の各方面から人の歩むべき道をさとしている。身禄は享保18年7月13日断食のすえ63年の生涯を閉じた。230年ぶりに発見されたこの原本は伊藤さんが苦心のすえ解読、今月下旬に校訂本として出版するが、400字詰め原稿用紙にして120枚というぼう大なものだ。【当時の紙面から】

(1962年2月15日付 山梨日日新聞掲載)
広告