1つ前のページに戻る

2002.6.21 所属カテゴリ: ふじさんクエスト / 文化・芸術 /

川瀬巴水と富士

 大正期に興った「新版画運動」の重要な担い手であった川瀬巴水(1883-1957年)は、東京市芝区(現・東京都港区)に糸組物職人の長男として生まれた。幼少から絵を描くことを好み、一時は周囲の反対もあって画家への道を断念するものの、妹夫婦が家業を継いだのを機に再び画家を志し、27歳の時に日本画家の鏑木清方(1878-1972年)の門に入り、日本画の基礎を学んだ後、「巴水」の雅号を与えられた。1918(大正7)年の処女作「塩原おかね路」を皮切りに、日本各地の四季折々の風景を描き続け、洞門の伊東深水(1898-1972年)とともに「風景の巴水、美人画の深水」と評された。

 巴水は、大正期に興った「新版画運動」の旗手として、深水や名取春仙(1886-1960)らとともに活躍。この運動は、作家自らが全ての工程を行う「創作版画」に対し、画家、彫師、摺(す)り師、版元が共同して版画を作り出していくもので、それまでの版画制作の工程を見直すものだった。新版画は国内ばかりでなく海外でも紹介され、巴水の風景版画も一定の評価を得ている。

 巴水の版画作品には、富士山をテーマにしたものも多く残されている。山梨へは東海道方面から入って、河口湖や山中湖を訪れたり、長野方面から甲府を経て、忍野や吉田を訪ねたりして、富士近辺の景色を数多くスケッチしている。それらのスケッチの中から、明け方や夕暮れの光が富士を染める様子や、春夏秋冬でさまざまな表情を見せる富士の美しさ、里の暮らしの背景にどっしりと構える富士の姿を描き起こし、情感あふれる木版画に仕上げている。

 「河口湖」(山梨県立美術館蔵)、「忍野の富士」(山梨県立美術館蔵)などの作品がある。
広告