富士山に一番近い鉄道
山梨県の富士河口湖町から大月市へ、郡内地域を南北に結ぶ富士急行線は、富士山麓電気鉄道(1926年設立)として、1929年に大月-富士吉田駅間(大月線)23.6キロで開業。1950年には富士吉田-河口湖駅間(河口湖線)3キロが延び、全長(営業キロ)26.6キロに。1960年の社名変更に伴い路線名を富士急行線とする。
創業したのは、黒駒村(現笛吹市)出身の堀内良平。小野金六らと共に富士身延鉄道(現身延線)を創立し、国内初の乗り合いバス会社などを立ち上げた。富士山麓電気鉄道の敷設は、堀内が尽力した富士山麓一帯の開発への足掛かりだった。富士山麓電気鉄道の設立趣意書に、堀内は「富士山の北麓にある景観の地を、広く都会の人々に周知させる。それには新鉄道会社を設立して、観光客を誘致する開発を行えば、地域の発展に役立つ」と書き記している。
現在は、普通電車のほかフジサン特急や富士山ビュー特急、トーマスランド号(各駅停車)、富士登山電車(2022年4月現在運休中)、JR中央線からの直通電車(特急・富士回遊、普通)も運行され、観光や通勤、通学の足として役立っている。
◇
【最近の歴史】
2002年 2月:フジサン特急の運行開始(初代2000系)。
2004年11月:「都留文科大学前駅」が開業。
2009年 8月:開業80周年に合わせて観光列車「富士登山電車」の運行開始。
2011年 7月:「富士吉田駅」を「富士山駅」に改称。その富士山駅ではスイッチバックが行われ、進行方向が変わる。
2014年 7月:大月駅の駅舎を新装し供用開始。新型のフジサン特急(8000系)の運行開始。JR特急「成田エクスプレス」の直通運転開始(2019年3月終了)。
2015年 3月:富士急行線全駅の改札でカード型IC乗車券「Suica」導入
2016年 4月:新型特急「富士山ビュー特急(8500系)」の運行開始。
2019年 3月:JR中央線の新宿(東京)と富士急行線の河口湖を結ぶ特急列車「富士回遊」の運行開始。
2022年 4月:富士急行から分社化した新会社へ鉄道事業を移管。新会社名は創業当時の「富士山麓電気鉄道」を復活。路線名は「富士急行線」のまま。
【現在の駅名】
大月、上大月、田野倉、禾生、赤坂、都留市、谷村町、都留文科大学前、十日市場、東桂、三つ峠、寿、葭池温泉前、下吉田、月江寺、富士山、富士急ハイランド、河口湖
◇
■関連項目■
「富士急特急フリーきっぷ」 富士急行線全線(特急列車自由席を含む)が2日間乗り降り自由となる乗車券。2023年2月3日発売開始。価格は大人3000円、小人1500円。利用開始日から2日間有効。利用日の1カ月前から購入可能。駅窓口のほかスマホアプリ「乗換案内」で発売。なお、「富士山ビュー特急」「フジサン特急」の指定席利用の場合は別途料金が必要。特急「富士回遊」利用には別途「指定席特急券」または「座席未指定券」が必要。