2012.8.28
所属カテゴリ:
富士山世界文化遺産への道 /
富士山世界文化遺産への道(山梨日日新聞特集から) /
構成資産 両県で25件
「信仰」「芸術」が価値の根拠
富士山の世界文化遺産登録の可否を判断するため、イコモスが保全状況などを調べる構成資産は山梨、静岡両県合わせて25件となる。このうち山梨県側は16件、静岡県側は8件。ほかに両県にまたがる富士山域が1件ある。
構成資産は、富士山が「信仰の対象」「芸術の源泉」になった名山という観点の価値の根拠となるものを指す。山体そのものだけでなく、富士山の周囲にある神社、溶岩樹型、湖沼などがある。
山梨県側の構成資産には、富士山信仰の拠点や信仰に関わる宗教行事を行う場として河口浅間神社、冨士御室浅間神社がある。富士講信者らが巡礼を行った忍野八海や胎内樹型、信者の宿坊となった御師おし住宅なども含まれている。
静岡県側は、富士山を遙拝し噴火を鎮めるために創建された富士山本宮浅間大社(富士宮市)、富士講の開祖とされる長谷川角行が修業し、入定したと伝えられる人穴富士講遺跡(同市)、富士山画の題材の典型となった三保松原(静岡市)などがある。
山梨、静岡両県にまたがる富士山域には九つの構成要素がある。山梨県側には吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖の五つ。静岡側は現在の富士宮口登山道と御殿場口登山道、須走口登山道の三つ。また、両県にまたがる山頂の信仰遺跡が含まれる。
広告