1つ前のページに戻る

パネルディスカッション

登録後のメンテナンス課題

薄木 三生さん

 国際エコツーリズム協会などによると、エコツーリズムには3つの定義がある。1つ目は自然環境を守り、地域の人々と協調する。2つ目は過去から現在までの文化的な特色を正しく理解し、観光客による被害を抑え、社会経済も取り込んでいく。3つ目は環境にやさしい施設、環境教育を進めなければならない、とされている。

 現在の自然分野では「持続可能性」が重要。環境や自然資源をいかに持続するか。これを念頭に置き、世代・地域を超えた衡平性、地球的な基準と地域社会の特性のバランスを保っていくことが重要になる。観光客が多過ぎると伝統的な社会が変化してしまう。ある程度手を加えても元に戻る自然資源の補完性と、元に戻らない不可逆性の限界値の議論が進められている。

 アメリカのエコツーリズム協会がエコツーリズムのガイドラインを示している。そこでのキーワードは(1)伝統的な社会を維持する規制の規模(2)効率性と社会公平性(3)規制のない旅行者による生物学的な海賊行為の防止(4)中・大規模な投資家による観光開発と地元の小規模な観光開発のバランス保持-など。

 具体例として、世界自然遺産のガラパゴス諸島(南米、1978年)で行われている対策を紹介したい。それは(1)認可されたクルーズ船の数を80隻に制限する(2)16人以下の小グループの旅行者に限る(3)ナチュラリスト(自然解説ガイド)を導入する(4)火起こし不可(5)ごみは持ち帰る(6)どんな研究プロジェクトも一般観光客の前で石や植物の採集をしてはいけない-の6項目である。

 重要な自然地域を守っていくための手法として尾瀬を例に考えると、ロッジのキャパシティーを超えた入山規制などの法的・規制的手法や、下水処理システムなどの施設整備型手法、マナー・環境教育的手法が挙げられる。

 富士山には年間20万人の登山者がいる。一生に一度、老人から子どもまでが登る仕組みが延々と続いている。山岳トイレの仕組みも工夫され、20万人を登らせる地域の努力、山小屋の連携の仕組みは文化的な遺産に近い。マッターホルンに人が登頂するまでの800年間、人類の最高到達点は富士山だったのではないか、とする日本山岳会の文献もある。

 文化遺産登録後の活用も考えてほしい。ガラパゴスでは調査研究の成果が管理計画に反映されているか、訪問客が帰る際に精神的な高まりを感じているか-などについて考えている。登録に向けた議論とともに、登録後のソフト面のメンテナンスが本当は一番重要なのではないかと思う。

薄木 三生(うすき・みつお)さん 東洋大国際地域学部国際観光学科教授。元環境省南関東地区自然保護事務所長。富士山世界文化遺産山梨県学術委員会委員。

「富士山観」の変化、文学に

石田 千尋さん

 富士山が信仰の山、日本の象徴とみられるようになる以前、富士山はどのようにみられていたのだろうか。古典文学をひもとくと、「万葉集」「東歌」(8世紀)には駿河国の富士として登場する。ふもとに立ちこめるかすみや道の険しさがクローズアップされ、生活の場、日常の風景として詠まれている。「常陸国風土記」(8世紀)には自然環境が厳しく、人が登らない山と記述され、「更級日記」(11世紀)では噴火や地震を引き起こす自然の猛威ととらえられた。畏怖(いふ)、畏敬(いけい)すべき、恐ろしい山というのが古代の富士山のイメージだったと推測される。

 では、どのようにして神聖な山、信仰の山、日本の象徴となったのか。きっかけは山部赤人。万葉集の有名な歌に「田子の浦ゆうち出でて見ればま白にそ富士の高嶺に雪は降りける」がある。律令体制が整った7-8世紀になると、官人らが旅の途次に東海道から富士山を眺めるようになった。富士山のうわさを聞き、イメージを膨らませていた都人が実際に富士山を見て「ああ、これがあの富士山か」と感動したのだろう。都人のまなざしから富士山の美しさが見いだされていった。東海地域から遠望できる山だったことが富士山の運命を決定づけた。

 また赤人の歌「時じくそ雪は降りける」の「時じく」は永遠不変という意味の褒め言葉。常陸国風土記では厳しい自然環境として記されていた「雪」が赤人の歌では神の祝福を受けている証しとなる。富士山を厳しい姿ではなく美しい姿として初めて描き出した。これはその後の文学に決定的な影響を与えた。和歌では富士山を煙、火、雪と取り合わせて絵画的に描き出し、次第に美しいイメージが定着していく。

 一方、高橋虫麻呂は雪と火の共在を神秘的、霊妙なものとして詠んだ。そうした見方が平安時代の「日本霊異記」「伊勢物語」「竹取物語」では幻想的な富士山像として発展していく。鎌倉時代には幕府と都の往還が盛んになり、富士山を名所として眺め、紀行文に記すようになる。さらに江戸時代には道教や修験道が合体したところに新たな富士山像ができる。富士信仰によって眺める山から登る山となったことも大きかった。

 富士山は古代から賛美されてきたわけではないが、富士山のように万葉集から現在まで連綿と文学作品の素材、テーマとなり続けてきた山はほかにない。時代によって富士山に託す観念や見方は変化しながら各時代の人々が富士山にかかわり続けてきた。その一端が文学作品に現れ、残ってきたことこそが富士山の価値といえるだろう。

石田 千尋(いしだ・ちひろ)さん 山梨英和大人間文化学部人間文化学科教授。元山梨県生涯学習審議会委員。富士山世界文化遺産山梨県学術委員会委員。

精神的側面の再認識が重要

堀内 真さん

 以前、三重県南勢町(現南伊勢町)の教育委員会から「富士信仰について教えてほしい」という手紙をいただいた。

 南勢町の各集落には富士信仰の石造物が立ち、現在まで信仰が続いているという。同地を訪ねた際、7月の第3土日に行われる「浅間祭(せんげんまつり)」を見学した。漁村の若者が「富士は男の恋の山」と歌いながら、見えない富士に向かって海辺で一昼夜、踊り抜く。東海地方の富士信仰行事を見る機会は少なかったので強い印象を受けた。

 三重県の富士信仰がどう展開しているのかを調査した。その中で伊勢市で行われている申年の富士参りに出合った。申年に16歳から27歳の男子が富士参りをする。その1週間前、浜に富士山を模した小山「蓬莱山」が造られた。山から赤土を運び込み、小山の全体を芝で覆う。完成後、僧侶による開山法要が行われた。

 富士参りの当日、一行が富士山に到着したと連絡が入ると、登山に送り出した家の祖母や母親が小山を囲んで、年配男性の歌う道中歌に合わせて輪踊りを始める。

 富士山には単に男たちだけが登るのではなく、家族に支えられながら地域と一体となった行事になっている。西日本でも特別なことではなく、ポピュラーに行われている。白衣を着ずとも、リュックサックに麦わら帽子をかぶり、外見上はスポーツ登山の人々も、同じように地域のお役目として富士山に登っている。多様な富士登山があることが分かった。

 富士登拝の古い記述は、富士北ろくに残された「勝山記」にみられる。西暦1500年の庚申年の富士参りだろう。「富士に導者参ること限りなし」と記される。富士への参詣者を富士導者、身延山へのそれを身延導者と呼ぶ。関東からの登拝は甲州街道の前身の道を西にたどり、桂川を遡上(そじょう)し、吉田口から登るのが通常の道筋だった。しかし、この年は関東が戦乱の巷(ちまた)と化したため、海浜部を回って須走から登山したようだ。

 江戸時代になると多くの富士講が分立し、講社の登山でにぎわった。富士山に集う人々を迎えて宿泊させ、お山に送り出すのが御師。現在の富士河口湖町河口、富士吉田市上吉田がその拠点にあたる。

 富士山は学術的な調査がまだ不十分。基礎調査、総合調査を通じて、この山の真の姿を再確認することが必要だと思う。
 精神的なよりどころであり、人を励ます力を持っている山でもあることを、多くの人々と議論しながら共感し合いたい。

堀内 真(ほりうち・まこと)さん 富士吉田市歴史民俗博物館課長。山梨県文化財保護審議会委員。

 

(2006年12月2日付 山梨日日新聞掲載)
広告