1つ前のページに戻る

【富士山噴火ハザードマップ・改訂版】<3>火山灰

広範囲、甲府市2センチ試算

 噴火によって発生した火山灰は広範囲に降ることが想定されている。火山灰は東側を中心に飛散し、富士北麓地域だけでなく、甲府盆地でも積もるとみられている。

 火山灰は直径2ミリ以下の破砕された岩片。1707年の宝永噴火と同規模の噴火が起き、7億立方メートルが噴出したとの想定で予想した。風向きや風速などのデータを用いて、月ごとにシミュレーションを行い、重ね合わせた。県富士山科学研究所が山中湖村内で行った掘削調査では、宝永噴火時に55センチの降灰があったことが確認されている。

 降灰可能性マップによると、富士北麓地域は30~50センチ。大月市や上野原市などは10センチの降灰があると予想。甲府市などでも2センチ積もると試算している。

 降灰が50センチに達すると、3割の木造住宅で全壊する危険性がある。30センチでは降雨時に木造住宅が全壊する恐れがあり、10センチは降雨後、土石流が発生する危険性があるとみられている。2センチでも灰を吸い込んだり、目に入ったりするなど健康被害が発生する恐れがある。

 降灰後、土石流が発生する可能性を示したマップも掲載。降灰が10センチ以上の範囲内の土砂災害警戒区域や土石流危険渓流では、土石流が発生する可能性があるとしている。

 今回の降灰想定は2004年版を踏襲している。県担当者は「2004年当時と状況は変わっており、今後、見直しをしなければいけない」と話した。

広告