1つ前のページに戻る

2002.6.21 所属カテゴリ: ふじさんクエスト / 社会・歴史 /

近世用水として全国屈指の長さを誇る掘抜

 河口湖の豊かな湖水を、山一つ隔てた剣丸尾溶岩流上に位置する新倉村(現・山梨県富士吉田市)方面へ導くために、江戸時代に掘られた水路トンネル「河口湖新倉掘抜」。両者の間にそびえる嘯(うそぶき)山の山麓を掘り抜いている。

 この掘抜は総延長約3.8キロ、近世用水として全国屈指の長さを誇る。工事費用約7000両、人足延べ約11万人を要し、水害に悩む河口湖と「水なし郷」と呼ばれた新倉村のマイナス要因をプラスに転化しようする大工事だった。

 その歴史は苦闘の連続だった。工事が始まったのは1690(元禄3)年、当時の郡内領主秋元但馬守喬朝(たかとも)によって最初に実施されたが、その時は水を通すことができず、その後、工事の再開を求める声が何度も上がったが、着工には至らなかった。

 およそ100年の月日がたち、掘抜工事が昔話のようになっていた中、1847(弘化4)年の豪雨により山の一部が崩れ、掘抜の跡とみられる古穴が偶然見つかった。この穴の発見によって、念願の水を得るために再び掘抜工事に取り組むことになった。

 自普請で工事を再開するも、河口湖の減水と掘抜内部の崩落により、十分な水量が得られるものではなかった。その後、1855(安政2)年には、穴崩れが発生し、ついには通水不能となった。資金が不足していたため、すぐに掘抜の修理に取りかかることはできなかったが、1862(文久2)年に工事を再開。通水が完成したのは1866(慶応2)年だった。実に着工から170年余りを要した。新田が開かれた。

 現在は、近代的な用水トンネルにとって替わられ、その役目を終えた。両端50メートルが残っていて、取水側は河口湖掘抜、出水側では新倉掘抜と呼ばれ、それぞれ富士河口湖町と富士吉田市の指定文化財になっている。

 また、富士河口湖町船津には「河口湖新倉掘抜史跡館」があり、トンネルの一部を見学することができる。
広告