日本一の高所観測所の歴史
富士山頂剣ケ峰に、気象庁が設置していた気象観測機関の一つ「富士山測候所」。2008(平成20)年に「富士山特別地域気象観測所」と名称変更。
1932(昭和7)年、中央気象台が富士山頂東安河原に「中央気象台臨時富士山頂観測所」を設置、同年7月1日午前6時から通年地上気象観測が始まった。わが国最初の超短波無線機を用い観測結果を通報した。1936(昭和11)年に剣ケ峰に移転、「富士山頂観測所」となった。1949(昭和24)年「富士山観測所」に、1950(昭和25)年「富士山測候所」へと改称し、業務、技術の2課制となった。
1963(昭和38)年、本州を直撃する台風の早期探知を主眼に、富士山頂への気象レーダー設置が決定、レーダードームなどの建設が始まった。翌年の1964(昭和39)年には世界最大級の探知範囲(半径800キロ)を誇る気象レーダーが完成、同年10月から運用を開始した。
山頂では風向、風速、気温など地上気象観測、レーダー気象観測、一部の気象官署間のVHF通信の中継基地業務、機器の保守調整および庁舎維持管理が主な業務であった。
1970(昭和45)年には富士山頂の庁舎改築工事が始まり、1972(昭和47)年からは送電線の更新工事に着手、ともに1973(昭和48)年に完成した。1978(昭和53)年には気象レーダー、レーダーリレーを更新した。
しかし、通信設備の老朽化や気象衛星「ひまわり」の打ち上げなどほかの観測技術の発達を受け、気象庁は1997(平成9)年8月に富士山レーダー廃止の方針を決めると、太平洋に面した静岡・牧之原台地と、長野・車山山頂に代替レーダーを新設。富士山レーダーは1999(平成11)年11月1日、その役割を終えた。
その後レーダードームは2001(平成13)年9月に解体撤去、山梨県富士吉田市に引き渡された。市は2004(平成16)年4月 、市歴史民俗博物館近くに「富士山レ-ダ-ド-ム館」をオープン、気象体験学習施設として生まれ変わった。
そして、富士山測候所も自動観測技術の発達に伴い、気象庁は2003(平成15)年に職員の常駐観測終了を決定。翌2004(平成16)年9月30日で無人化(実際は台風の影響で10月1日に延期)され、72年間の有人観測の歴史に幕を下ろした。
無人化に伴い、山頂の天候や風向・風速など観測は廃止されたが、気温、湿度、気圧、日照時間(夏季のみ)は自動観測で続けられている。
また測候所庁舎については、NPO法人「富士山測候所を活用する会」が2007(平成19)年から施設の一部を借りて、高所研究拠点として大気化学や高所医学などの研究活動に活用している。
記録に残る富士山頂の主な気象データ | |
気圧 | 637.8ヘクトパスカル |
最高気温 | 17.8度(1942年8月13日) |
最低気温 | ―38.0度(1981年2月27日) |
最低気温が氷点下20度未満の日数 | 63.5日 |
相対湿度 | 61% |
全天日射量 | 19.9メガジュール/平方メートル |
最大風速 | 72.5メートル/秒(西南西・1942年4月5日)=国内最高値 |
瞬間最大風速 | 91.0メートル/秒(南南西・1966年9月25日)=国内最高値 |
最大風速29メートル/秒以上の日数 | 21.1日 |
最深積雪 | 338センチ(1989年4月27日) |
※最高、最低気温、最大風速は1932―1998年、最深積雪は1974―1998年のピーク値=いずれも気象庁調べ |