1つ前のページに戻る

2020.6.18 所属カテゴリ: ふじさんクエスト / 社会・歴史 /

富士講信者の巡拝霊場

 河口湖、西湖、精進湖、本栖湖(富士河口湖町)山中湖(山中湖村)を指して、富士五湖と呼ぶ。江戸時代には、明見湖、泉津湖=泉瑞(富士吉田市)志比礼湖(四尾連湖、市川三郷町)を加えて、富士八海(または富士八湖)といった。

 いずれも富士講信者の巡拝霊場で、それぞれに八大竜神をまつっている。このうち泉津湖は吉田口登山道近くにあり、「御手洗竜王(みたらしのりゅうおう)」をまつっている。源頼朝が富士で狩りをした時に、家来ののどの渇きを癒やすため浅間神社に祈りを込めて岩をうがったところ、水が出てきたという伝説もある。

 これらの八海は富士山麓にあり「内八海」ともいい、一方、富士山から離れた「外八海」=霞ケ浦(茨城)中禅寺湖(栃木)榛名湖(群馬)諏訪湖(長野)芦ノ湖(神奈川)二見ケ浦(三重)桜ケ池(静岡)琵琶湖(滋賀)もあった。

 いずれも開祖の角行が水行を行ったとのいわれがある。富士講の特に信仰が厚い講員は、外八海も巡礼したという。

 富士山信仰にかかわる場所を示した絵図「富士山神宮并麓八海略絵図(ふじさんじんぐうならびにふもとはっかいりゃくえず)」。上部に富士山と冨士浅間神社から延びる吉田口登山道、下部に吉田宿や霊場としての富士八海が描かれている(江戸末期、藤原治俊作 県立博物館蔵)。

広告