 |
 |
富士見坂、富士見町、富士見駅−。世界文化遺産に登録された富士山への憧れは、全国各地にある「富士見」の地名からもうかがえる。筑波大付属高教諭の田代博さんの調査では、「富士見」を冠した地名は37都道県で419件を数える。
そもそも、どんなものが「富士見」の地名に該当するのか。田代さんは、自然地名と社会地名に大きく分けた。自然地名とは、富士見坂や富士見山のように自然物に名付けられたもの。社会地名は町名や駅、公共施設に付けられたものを指す。
最も富士見の地名が多いのは東京都の72件。静岡県の68件、神奈川県の45件と続き、山梨は25件で6番目だ。「当然ながら、ほとんどが富士山が見える地域。けれど、まったく富士山が見えない地域にも富士見の地名もある」と田代さんは言う。たとえば、7位にランクインしている北海道だ。
北海道にある富士見の地名は21件。喜茂別町の「富士見台」のほか、ニセコ町などには「富士見」の字名がある。なぜなのか。田代さんは「ふるさと富士の影響」だと言う。北海道には富士山と山容が似ている利尻富士(利尻山)や蝦夷富士(羊蹄山)があり、そこから「富士見」と付いた。
また、実際には富士山が見えないものの、願望から名付けられた地名もある。長野県と岐阜県境にある富士見台は、田代さんが地元住民に聞いたところ「富士山を見たいから、富士見台と名付けられた」そうだ。
富士山のお膝元である山梨や静岡をしのぎ、全国で最も多く富士見地名がある東京。富士山がある駿河国は、幕府を開いた徳川家康の出生地であり、富士山が見えることは民衆の誇りだった。また、「富士見」が「不死身」に通じ、武士にとっては縁起が良い言葉だから数多く名付けられた、という説もある。
東京で目立つのは富士見坂の多さだ。全国に32ある富士見坂のうち、23が都内に集中している。東京都荒川区にある西日暮里富士見坂は、富士山を眺めることができる数少ない場所として有名で、ダイヤモンド富士を見ることができる1月と11月には、数百人の人たちでごった返すほどだった。
しかし、2013年6月にマンションが建設され、坂から富士山を見ることはできなくなった。「日暮里富士見坂を守る会など、地元住民が眺望を守る活動を続けたが、声は届かなかった」(田代さん)
群馬県の前橋市と合併した富士見村のように、平成の大合併で地名が消えてしまった事例もある。「富士見」は、住民の富士山への畏敬や憧れだけではなく、社会の変化も伝えている。 |
全国の主な「富士見」 |
北海道 |
東京都 |
滋賀県 |
稚内市「富士見」 |
荒川区「富士見坂」 |
大津市「富士見台」 |
羅臼町「富士見町」 |
練馬区「富士見池」 |
兵庫県 |
釧路市「富士見」 |
神奈川県 |
神戸市「富士見が丘」 |
ニセコ町「富士見」 |
平塚市「富士見町」 |
鳥取県 |
青森 |
山梨県 |
米子市「富士見町」 |
鶴田町「津軽富士見湖」 |
甲府市「富士見」 |
島根県 |
弘前市「富士見町」 |
身延町「富士見山」 |
松江市「富士見町」 |
秋田県 |
新潟県 |
広島県 |
湯沢市「富士見」 |
「妙高市」富士見平 |
広島市「富士見町」 |
山形県 |
長野県 |
香川県 |
酒田市「富士見町」 |
「富士見町」 |
丸亀市「富士見町」 |
福島県 |
石川県 |
高知県 |
白河市「富士見山」 |
加賀市「富士見ケ丘」 |
佐川町「富士見町」 |
茨城県 |
福井県 |
福岡県 |
坂東市「富士見の馬場」 |
越前市「富士見が丘」 |
北九州市「富士見」 |
栃木県 |
静岡県 |
佐賀県 |
宇都宮市「富士見峠」 |
浜松市「太平洋富士見平」 |
唐津市「富士見町」 |
群馬県 |
愛知県 |
長崎県 |
館林市「富士見町」 |
刈谷市「富士見町」 |
長崎市「富士見町」 |
埼玉県 |
三重県 |
大分県 |
「富士見市」 |
松坂市「富士見ケ原」 |
別府市「富士見町」 |
千葉県 |
岐阜県 |
|
流山市「富士見台」 |
多治見市「富士見町」 |
|
|
|