世界文化遺産登録に向けて、構成資産候補の確定作業も大詰めを迎えている。海外の専門家のアドバイスにより二転三転してきた物件もある中、富士山の価値を証明する物件の絞り込みが進んでいる。
山梨、静岡両県の構成資産候補は山梨県が33件、静岡県が25件、両県共通が4件。
山梨県は昨年、全物件を重要度ごとにA−Cランクの3段階に分類。芸術・信仰の側面を強調するため洞穴や風穴など、自然系の物件11件をCとし、資産候補から外す予定だった。
ところが、昨年9月の国際専門家会議で「自然美」の価値証明を求められたため格付けを見直し。富士山の秀麗な景観を保つ上で、「十分な価値がある」と評価された富士山原始林・青木ケ原樹海をCからAに格上げ。当初Bに位置づけた忍野八海もAにランクアップした。
これに対し、評価が下がった物件も。Bに位置づけた三ツ峠山が、鉄塔の存在を指摘されCに“降格”。太宰治が「富嶽百景」に滞在体験を記したほか、井伏鱒二の「御坂峠」の舞台ともなった「天下茶屋・太宰治文学碑周辺の展望地」も、展望地から望む送電線が「景観にそぐわない」として、BからCにダウン。文学的な側面を強調する物件が「自然美」に配慮する形でふるいにかけられた格好になった。
この結果、現在、山梨県側の全構成資産はAが17件、Bが4件、Cが12件。県などは現在の分類を再度、学術委員会に諮り構成資産候補として確定させる考え。Cについては正式に削減し、Bは富士山の価値証明に必要かを再検討した上で、扱いを決める。Aについては保存管理計画づくりを加速させる。
Aランク |
富士山…山梨県、静岡県 |
お鉢巡り…山梨県、静岡県 |
御中道…山梨県、静岡県 |
北口本宮冨士浅間神社(本殿、東宮本殿、西宮本殿、拝殿・幣殿)…富士吉田市 |
小佐野家住宅…富士吉田市 |
旧外川家住宅…富士吉田市 |
吉田胎内樹型…富士吉田市 |
吉田口登山道…富士吉田市、富士河口湖町 |
冨士御室浅間神社…富士河口湖町 |
河口浅間神社(本殿、七本杉)…富士河口湖町 |
船津胎内樹型…富士河口湖町 |
竜宮洞穴…富士河口湖町 |
河口湖…富士河口湖町 |
西湖…富士河口湖町 |
精進湖…富士河口湖町 |
本栖湖…身延町、富士河口湖町 |
富士山原始林および青木ケ原樹海…鳴沢村、富士河口湖町 |
鳴沢氷穴…鳴沢村 |
忍野八海…忍野村 |
山中湖…山中湖村 |
富士山本宮浅間大社…富士宮市 |
山宮浅間神社…富士宮市 |
村山浅間神社…富士宮市 |
人穴富士講遺跡…富士宮市 |
白糸ノ滝…富士宮市 |
湧玉池…富士宮市 |
大宮・村山口登山道…富士宮市、富士市 |
須山浅間神社…裾野市 |
須山口登山道…裾野市、御殿場市 |
冨士浅間神社(須走浅間神社)…小山町 |
須走口登山道…小山町 |
三保松原…静岡市 |
|
Bランク |
鎌倉往還…富士吉田市、忍野村、山中湖村 |
鎌倉街道御坂峠…富士河口湖町 |
忍草富士浅間神社…忍野村 |
船津口登山道…鳴沢村、富士河口湖町 |
|
|
Cランク |
側火山群…山梨県、静岡県 |
西湖蝙蝠穴…富士河口湖町 |
本栖風穴…富士河口湖町 |
富岳風穴…富士河口湖町 |
富士風穴…富士河口湖町 |
十二ケ岳…富士河口湖町 |
天下茶屋および太宰治文学碑周辺の展望地…富士河口湖町 |
三ツ峠山…西桂町、富士河口湖町 |
竜ケ岳…身延町、富士河口湖町 |
大室洞穴…鳴沢村 |
神座風穴附 蒲鉾穴および眼鏡穴…鳴沢村 |
鳴沢熔岩樹型…鳴沢村 |
三国峠…山中湖村 |
|
|
※静岡県側で、扱いが保留となっているものは除いた |
|